運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-02-19 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

つまり、子供のいない家庭高齢者家庭、全部ひっくるめた勤労者家庭のデータをもとにして〇・二という押し上げ効果を出している。ところが、消費性向はその場合〇・七。この数値で見ると〇・四七ということは、消費性向が〇・七と〇・四七、〇・一以上違うと、乗数効果は三倍ぐらい違ってくる。つまり、二・三という数字に対して、多分、この場合は〇・八九ぐらいの乗数効果しか出てこない。

菅原一秀

2004-11-30 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

それから、育休法の三十四条に勤労者家庭支援施設というのが法定されてございますが、これは、この施設平成七年のこの本法の改正で盛り込まれたものでございます。国は雇用保険から支出して建設費補助するという仕組みですが、全国に三か所設置をされました。しかし、三か所で止まりまして、平成十四年度には建設費国庫補助が廃止をされております。

山本孝史

2004-11-30 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

この経緯でございますが、従来、働く婦人の家というものがございましたが、少子高齢化が急速に進展する中で、子の養育あるいは介護、こういった労働者福祉の増進ということは、女性労働者だけではない一般的な問題ではないかと、男性労働者も含めてより深刻になるんではないかということから、従来の婦人対象でありました働く婦人の家というものを改組して、機能を拡大してこういった勤労者家庭支援施設という一般的な施設にしたというふうなことが

伍藤忠春

2000-03-17 第147回国会 参議院 予算委員会 第13号

これは一人ずつ見ると非常に低い数字でございまして、勤労者家庭見通しでいいますと〇・一%ぐらいに抑えております。今いろいろと見通しの補完的な数字が出てきておりますけれども、ちょうどこれぐらいの、我々が予想していたぐらいの数字だろうと思います。  設備投資が出てまいりますと、当然それに伴って、まず残業手当所定外労働手当がふえる。それから求人がふえて、そして賃金が押し上がる。

堺屋太一

2000-03-15 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

それをどう見るかということでございますが、要素は、日本の大半を占めます勤労者家庭に限りますと、まず賃上げ、ボーナスという給与の体系がどうなるかということが第一。それから二番目には雇用の数、あるいは世帯数、そういった数の問題がございます。それから、時間外労働とかそういったものが入ってくる、こういう形になっております。  

堺屋太一

1998-10-08 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

我が国は大体四千四百万世帯ぐらいあるわけでございますが、農家世帯を除きますと、勤労者家庭におきましては十世帯に一世帯当たり一人は必ず失業者を抱えている、こういうような状態になっているわけでありまして、この失業問題、雇用問題をどのように取り扱っていくかということは、政府にとりまして大変喫緊課題であろうと思うわけであります。  

今泉昭

1996-02-27 第136回国会 参議院 労働委員会 第3号

政府委員太田芳枝君) 報告書を受けまして、十分と言えるかどうかはあれですが、婦人局におきましては男女労働者対象育児介護にかかる情報提供を行うものとして、例えばフレーフレー・テレフォン事業を実施するとか、勤労者家庭支援施設等において各種の講習相談等を実施しているところでございます。

太田芳枝

1995-04-27 第132回国会 衆議院 労働委員会 第10号

もちろん、国や地方公共団体につきましても、今御説明いたしましたような勤労者家庭支援施設設置でありますとか、子の養育家族介護を行う労働者についてのさまざまな支援措置というものを法律の中に規定いたしております。そういったものがこの四条関係の具体化したものでございますけれども、この四条によってストレートに何か具体的に責務が生ずるといった、そういう規定ではないものでございます。

松原亘子

1995-03-28 第132回国会 参議院 内閣委員会 第5号

そこで、こうした介護休暇、特に老齢者に対する介護休暇が本当に生かされるためには、やはり社会サービスの発展というものが必要でございまして、今回、政府はILO百五十六号条約の批准を予定しておられるようでございまして、これは大変勤労者家庭にとって喜ばしいことなのでございますけれども、それでは日本の場合、高齢者介護というものが一般先進国社会サービスで受けられているのと比較いたしますと必ずしもそうはなっていない

久保田真苗

1994-10-20 第131回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

次は、職業生活を継続しつつ育児介護の時期を乗り切るためのライフプランづくり労働者にしてもらうというために、仕事育児介護両立支援セミナーといったものを実施したいというふうに考えておりますし、さらには、現在、働く婦人の家というものを設置補助をいたしておりますけれども、さらにこの働く婦人の家の持つ機能を拡充いたしまして、仕事育児等との両立に必要な相談、指導、講習などを行う機能を持つ勤労者家庭支援施設

松原亘子

1992-04-07 第123回国会 参議院 労働委員会 第4号

清水澄子君 これから新しい事業をやるということに対しては、少しは配慮されているんですけれども、本当に婦人少年室機能をもっと強化するということが、機会均等法の問題も両方含めて、これからまだ後に質問しますが、介護休業法とかいろいろこれから働く女性、そしてさらに勤労者家庭家族福祉とか、そういう問題の政策が非常に必要になってくると思いますので、その点もさらに今後も強力に進めていただきたいと思います。

清水澄子

1989-11-22 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

現在一割合の企業でそういった制度を持っていらっしゃいますけれども、行政としましても、御指摘のように高齢化あるいは核家族化ということを背景といたしまして、老親介護負担というものが勤労者家庭にとって大変大きな問題となってきているというふうに認識いたしておりまして、介護休暇制度というのはそうした問題に対応します有効な制度一つであるというふうに考えております。  

堀内光子

1989-10-27 第116回国会 参議院 予算委員会 第6号

御提起のような勤労者家庭にとって、年とった親御さんを介護するということがこれからの大変大きな問題であろうと思っております。この問題に、御指摘がありましたような介護休暇制度と申しますか、介護休業制度と申しますか、この制度が大変大きく働いてくるだろうと思っておりますが、今婦人局長からお答えを申し上げましたように、まだ残念ながら普及率は一割そこそこでございます。  

福島譲二

1989-10-06 第116回国会 参議院 本会議 第4号

また、高齢化核家族背景として、お年を召した親の介護負担勤労者家庭にとって大きな問題であるということも認識をいたしております。そのような問題に対応する一つの有力な制度として介護休暇制度は考えておりますが、今後の課題として引き続いて検討を続けさせていただきます。(拍手)     ─────────────

海部俊樹

1988-10-25 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第14号

米沢委員 要するに、七十五年時点では約十二兆から十四兆ぐらい現時点に比べると社会保障関係負担がふえる、それから八十五年時点では二十一兆から二十九兆ぐらいふえる、こういう御説明でございますが、その間社会保険料という形で一体どれぐらいその場合にふえていくのか、それが結局勤労者家庭にどういう影響が及ぶようなことになるのか。

米沢隆

1988-10-24 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第13号

中村国務大臣 御指摘のように、高齢化あるいは核家族化、このことを背景としまして、老親介護負担勤労者家庭にとりましては大きな問題になっておることは承知をいたしておるわけでございます。看護休暇制度というものはこの問題への対応の一環であろうというふうに考えますけれども、日本では、実は企業がこの介護休暇制度を取り入れているのは全企業の一〇%前後、こういう状態でございます。

中村太郎

1988-05-12 第112回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

それで、次期国会税制改正が本格的に審議されていくに当たりまして、やはり政府としても、税制改正効果一般勤労者家庭特にその家計に与える影響がどのようになってくるのかをぜひともシミュレーションを出していただければ、それが国民にとって非常に大きな理解の参考資料になるのではないかと思うわけであります。

北橋健治

1987-09-17 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

初めに述べましたように、一般家庭に比べましてやはり勤労者家庭は、最近の家計調査を見ましても、生活防衛で大変苦しんでおられる。せめてこの一般財形貯蓄を私は残していただきたい。住宅年金にも振りかえられるんだと言いますけれども、この異常な地価高騰時代住宅貯金がどれだけ有効かわかりませんし、またいろいろな場合に、あらゆるサラリーマンの皆様にお聞きいたしますと、やはり住宅年金だけでは利用価値が少ない。

多田省吾